国際交流

?

広がる国際交流

 国際社会で適用するグローバルな人材を養成
 「新しい文化との出会いから、新しい視点を見つけてほしい。」
 日常の大学生活から離れて未知の世界を経験することは、既成概念を打ち破り、新たな視点を切り拓くきっかけとなります。仙台大学では、スポーツ科学を中心とした分野で中国?台湾?韓国?タイ?ベトナム?アメリカ?フィンランド?ドイツ?デンマーク?ニュージーランド?ベラルーシ?パラオといった数々の海外の大学等と交流し、学生に豊かな学びの機会を提供しています。国際感覚を身につけ、国境を越えて人々をつないでいく人材を育てていきたいと考えています。


国際交流大学等一覧

中華人民共和国

上海体育大学

東北師範大学

吉林体育学院

瀋陽師範大学

青海省体育科学研究所

台湾

台東大学

大韓民国

韓国国立体育大学校

龍仁大学校

タイ王国

シーナカリンウィロート大学

ベトナム社会主義共和国

ハノイ大学

ホーチミン市体育大学

ハノイ首都大学

アメリカ合衆国

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校

ハワイ大学

フィンランド共和国

カヤーニ応用科学大学

ドイツ連邦共和国

カール?フォン?オシエツキー大学オルデンブルク

デンマーク王国

ノァフュンス国民大学

ベラルーシ共和国

ベラルーシ国立体育?スポーツ学院

パラオ共和国

パラオ共和国

ニュージーランド

CCEL クライストチャーチ カンタベリー大学


 

2023年度 海外留学?研修プログラム

 

1. ハワイ大学 NATAアスレティックトレーニング研修(長期)*(ハワイ大学)

成果: 本プログラム(アドバンスコース)は、グローバル?スタンダードという考え方を踏まえたAT職の選択の有為性を認識させ職業選択意欲を触発する。現地ATの指導下において、ハワイ大学や近隣高校でのインターンシップを実施することでATの高度な知識と技術の習得をさせる。達成目標としては、グローバル?スタンダードの必要性を理解させ、AT知識と技術の向上と、現地学生との交流を図り、ハワイ大学のAT関連授業を現地学生とともに受講した。

実施時期 :2024年2月5日~3月8日

期間(長期 ):33日間

参加人員     :1名(奨学金対象者1名)

2. ハワイ大学NATAアスレティックトレーニング研修(短期)*(ハワイ大学)

成果: 本プログラム(ビギナーコース)は、本学が掲げるグローバルAT教育の一環であり、本学学生の専門分野の国際的な視野拡大を図るために、AT本場の米国ハワイ大学に短期留学させ、実情把握および異文化体験を通じて、後の留学意欲を喚起させるものであり、併せて、ハワイ大学の協力を得た遠隔授業その他、本学教育の国際促進、AT教育の質の向上に資することを目的としている。達成目標として、参加学生に米国のAT職への興味と憧れを持たせ、米国でATを学ぶ素晴らしさを実感したり、国によるATを取り巻く制度の違いに気づいたり、グローバル?スタンダードの必要性を理解した。

実施時期  :2024年2月12日~2月20日

期間(短期) :9日間

参加人員 :5名(奨学金対象者4名)

3.ベラルーシ共和国へのスポーツ科学体験プログラム*(ベラルーシ国立体育大学)

達成目標:スポーツ科学分野における国際的視野に立つ人材の育成を企図するべく、ベラルーシ共和国に所在し、本学国際交流協定締結先であるベラルーシ国立体育大学へ学生を派遣し、派遣学生の専攻領域(コーチング、トレーナー、マネジメント、スポーツ栄養、情報戦略、幼児体育)について各専門競技の実技体験を通じた実践的調査を実施することで、自己の専門的知見を広めるとともに、就業後の担当業務遂行に役立つ国際的視野に立った知識?技術を活用して、両国の高等教育機関等にスポーツ科学の教育研究者として就業することが、最大の達成目標となる。参加する学生は、各専門競技の実技体験を通じた調査を実施し、調査データを収集する。

実施時期 :2023年度未実施

4. ベトナム 運動?栄養?食品衛生留学研修*(ハノイ大学?ホーチミン市立体育大学)

成果:本プログラムでは派遣学生が運動?スポーツ科学ならびに栄養学?運動栄養関連中心の啓発プログラムを作成、実践することにより、比較的関心の高くない人々への啓発?支援の方法の重要性を学ぶ。目的?達成に関しては、① 運動?スポーツ?栄養等の知見の紹介実践を通じてベトナムの現状を学び、今後のベトナムにおけるスポーツ?健康科学?栄養等を啓発する方向性を考え、② ①を通じ、わが国からの支援の必要性やありかたを改めて考え、③ 互いの国の競技力向上や健康増進のための食事、文化紹介、語学学習等の相互交流を通し、異文化理解に努めることができた。

実施時期 :2024年2月19日~3月27日

期間 :38日間

参加人員  :3名(奨学金支給対象1名)

 

5. カリフォルニア州立大学ロングビーチ校 日米スポーツ科学事情比較セミナー(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)

成果:本プログラムは、本学全学科全学年の学生を対象としており、専攻領域のスポーツ体育?健康科学分野についてグローバル感覚の醸成を図ることにより、専攻するスポーツ科学分野はどのような社会的ニーズに応えられ、さらにはどのような可能性を秘めているのか視野を広げ、プロフェッショナルな職業意識を高めることが目的である。アメリカのスポーツ産業の実態を学生に実見させ、その上に立ったアメリカのスポーツ文化の体験を通じ、日本のスポーツ界の現状を客観的に捉えるキッカケとさせる。また、将来に向けてより専門性を高めていくためには、その分野を英語でも学べることの重要性を認識し、長期留学等へも挑戦することも期待したい。

実施時期 :2024年2月4日~2月18日

期間 :15日間

参加人員  :3名

6. フィンランド スポーツ?健康科学分野における短期留学*(カヤーニ応用科学大学)

達成目標:本プログラムは、本学の「英語でスポーツを語るキャンパス創り」という取り組みの一環として設置されているもので、外国語(英語)でスポーツ?健康科学?教育について学ぶ機会を与え、外国語(英語)で専門分野を学ぶことの重要性を意識させ、国際的視野を持たせることを目的としている。この目的達成のため、両大学の学生間のコミュニケーションや授業参加を通して、外国語(英語)でスポーツ?健康科学のネットワークを形成する機会を学生に提供する。

実施時期 : 2023年度未実施

7.ニュージーランド 被災地復興?スポーツ文化交流プログラム*(カンタベリー大学?CCEL)

成果:本学の体育学部全学年の学生を対象とし、外国人と震災復興や防災教育に関するミーティングやボランティアなどで協働することで、国際感覚を持った防災人材育成のきっかけになった。また、ニュージーランドのスポーツ文化(ラグビー、クリケット)の体験やスポーツ交流を通じ、生涯にわたりスポーツをサポートできる人づくりを目指した。現地において、海外からの留学希望者向けの英会話スクールに通いながら、現地のマオリ文化にも触れ、生きた英会話を体験することで英語力の向上の必要性を感じさせた。本プログラムにおいては、学生の滞在中にボランティア活動を含む実践も1つの柱としており、英語を活用して学生同士が結びつきやすい仕組みとなった。これらのことから、現地の学生と協働やスポーツ交流などを通じて英語力の向上のみならず、コミュニケーション力を高め、今後学生の長期留学等への挑戦にもつなげていきたい。

実施時期 :2024年2月14日~3月19日

期 間 :35日間

参加人数 :2名(奨学金対象者2名)

8. 韓国伝統武道?警護?文化研修プログラム*(龍仁大学)

成果:本プログラムでは「武道」と「警備」の未来をテーマとした融合型の人材養成プログラムを体験することから、専門性の向上、学習意欲、将来の進路選択を促すものである。併せて、協定大学である「龍仁大学」の協力を得た講師の招聘、海外警備?警護実習その他、本学教育の国際化の促進、「伝統武道」、「警護?警備」教育の質の向上に資することを目的とする。協定大学の伝統武道(テコンドー)部員と合同練習を実施することや寮生活を通じて、実りあるコミュニケーションを実現させる。また、日韓文化を紹介することや歴史的な文化名所を一緒にめぐるなどの交流を実施し、互いに両国を知る機会を与え、相互理解を深めた。

実施時期 :2024年2月14日~3月17日

期間 :33日間

参加人員 :5名 (奨学金対象者3名)

9. 台湾国立台東大学 協定校短期交換留学プログラム*(台東大学)

成果: 日本人たる本学学生に関して、中国語圏との親和性を伴う台東大学での単位取得留学や中長期留学へつなげることが本プログラムの目的の一つである。台東市地域の自然を利用したスポーツ科学としての野外活動、あるいは陸上競技その他の各種スポーツの実践を体験することにより、卒業後の日本での「新常態」下での、国際的感覚を保有した体育教員その他のスポーツ指導者としての就業に繋げることが本プログラムの目的である。プログラムを含む台東大学との交換留学制度では、参加した学生が将来、教育やスポーツ活動の場を通して、特に中国語圏の各国との橋渡し役として活躍できる人材となることを期待し、語学力と専門分野における知識と技術、さらに、異文化の理解が特に重要であると考えた。留学中は派遣先大学の授業やプログラムに参加することによって、学生同士のかかわりの中で語学力の向上や必要性を感じさせた。

実施時期 :2024年2月18日~3月22日

期間 :34日間

参加人員 :3名(奨学金対象者3名)

10.タイ シーナカリンウィロート大学スポーツ?異文化交流プログラム(シーナカリンウィロート大学)

成果:タイの体育教員養成について学びながらタイの伝統武道(ムエタイ)等のスポーツ交流やタイ古式マッサージ体験、シーナカリンウィロート大学付属病院の救命救急センターやICU、精神科病棟などの視察を行った。また、週末のフリープランを利用して、アユタヤ遺跡や寺院を参拝し、タイの文化にも触れた。

実施時期 :2023年9月11日~9月23日

期間 :13日間

参加人員  :1名

11.中国武術?民族伝統体育文化研修プログラム(瀋陽師範大学)*

成果本学は、専攻領域のスポーツ体育?健康科学分野の人材育成についてグローバ