威廉希尔中文网站

图片

2024/10/24

AI教育研究チーム代表 齋藤長行教授にインタビュー

 
 本学AI教育研究チーム(代表:齋藤長行教授)は、「学生と教員を対象とした生成AIの教育利用状況と意識に関する全国調査」の報告書を作成しました。代表の齋藤教授に生成AIの教育的効果と課題や今後の生成AIと教育の展望などについて、話を伺いました。
 

今回の全国調査を行った背景や目的について教えていただけますか?特に、どのような課題や期待が調査を実施するきっかけとなったのでしょうか

 今回の調査は、生成AIの一般利用が進んできている中でどうしても生徒?学生たちが興味本位で使っている可能性があります。それに対して、教員の対応が十分に行われているかどうかが疑問になりました。もし、子どもたちが適切に使うことができずに興味本位で使っているのであれば、不正行為もあろうかと思ったので、教員と生徒?学生たちとのギャップというものを明らかにしていくことが、まず対策を練るうえで重要だと思ったので、全国調査を行いました。

 

調査結果から、学生と教員の生成AI利用にどのような違いが見られましたか?特に、利用頻度や目的、期待する効果に関して注目すべき点があれば教えてください

 調査の結果から生徒?学生たちは、生成AIを好意的に捉えており、自分の学習の手助けをしてくれるツールと捉えている傾向がみられ、逆に教員にとっては、教育に生成AIが使われることに対する懐疑的な考え方や自分はどう対処して良いのかどうか対処の仕方がわからない状況というのが調査結果から見えてきました。
 

 

生成AIを教育に活用する際、効果的な側面と課題となる側面はどのような点だと感じていますか?また、それらの課題に対してどのような解決策が考えられるでしょうか

 効果的な側面は、自分では考え付かないような、思い付かないような視点やアイデアというものを生成AIで知ることができます。だから自分の可能性を広げることができます。逆にデメリット、危険なところは、生成AIが出力した結果をそのまま鵜呑みにしてしまうことがとてもリスクになると思います。なぜかというと、生成AIの出力結果は、正確とは言えないというのが第1点です。第2点は、これが一番重要になりますが、自分で考えることをせずに、そのまま生成AIが出力したものを受け入れてしまう行為自体がデメリットです。むしろ生成AIの出力結果を端的に読み解いて自分なりに解釈し直すことが重要であるというツールで使うのであれば、効果はさらに増すのではないかと考えています。

 

調査結果から見えてきた、教員自身が生成AIを教育に取り入れる意識や抵抗感についてどのように捉えていますか?その背景にはどのような要因があると考えますか

 一般のコンピュータブラウザに簡単に生成AIが組み込まれている状態において、生徒?学生たちも簡単に利用することができるという状況を踏まえると、教員もまずは使ってみてどういうものかということを認識すること、そしてどのように使ったら良いのか、すべきかを指導する立場の教員がそれを避けてはいけませんので、まずは使ってみて、今は生徒?学生たちと一緒になって考えていくことが重要ではないかと思います。試行錯誤することがともて大事なことであると思います。

 

今後、生成AIの教育現場での活用がさらに進むと考えられますが、その展望についてどのようなビジョンを持っていますか?また、AIを活用した教育の質向上に向けてどのような施策が必要だとお考えですか

 今後、生成AIの利用が進むに連れて、私たちに求められる能力というのは批判的に情報を読み解く能力が必要になってくることが考えられます。現状の生成AIのレベルでは正しいとは言えない出力結果もあって、それを見極める能力が必要になると思います。それが正しいのか、正しくないのかを見極めるという作業が必要であり、この作業自体がメタ認知力を身に付けることになると考えています。メタ認知力は自分の行動を客観的に見る、俯瞰して見る、できているかできていないか、何が自分が理解していて理解していないかを見極める能力が身に付くので、これは私生活においても生徒?学生たちの将来においても必要になってくる能力なので、これをある種チャンスであると思われます。
 


 
<< 戻る